前回ちょうど一週間前に購入し設置した「植物育成ライト LED 45W」 一週間使ってみた感想を少し載せたいと思います。
ちなみに使用時間は、仕事に行っている間のみです。写真をご覧になってお分かりいただけるように、相当お部屋がムーディになる上物凄く眩しいので、部屋に居る時はとてもじゃないですが点けられません(笑) 何か箱で囲おうかとも思いましたが、それだとせっかくの多肉植物が見られなくなっちゃうので、外出中に点けることにしました。
仕事は週5出勤、出勤から退勤で用事を済ませて戻ってきて・・・大体10~12時間は電気つけっぱなしです。今のところ電気代の予測は一ヶ月500円くらいになるかなぁと、おおざっぱに考えています。毎日ではないので、1000円も電気代がかかることはないと信じたいです(苦笑)LEDライトなので、蛍光灯よりは安いはず。
さて、植物の変化をみるのに丁度良い例があります。
5月15日に葉ざしにしようと並べた多肉植物の葉。5月25日みてみると・・・
最初の写真、付け根が写ってなかったのでアレですが、何やら白い芯のようなものが出てきました!並べて約2週間。今のところ順調かな?と思っています。
ちなみにその一週間後に並べたブロンズ姫の葉ざしは・・・
こちらも根っこになりそうな芯のようなものが見えてきました!これは期待してもいいでしょうかね^^ わくわく
そして・・・多肉植物第一号の「女雛」。徒長して葉が開いて色も薄くなっていましたが
ちょっとずつちょっとずつ、中心部の枚数が増えてきました。尖った葉の部分も、ちょっぴり赤色になっています。この調子で、次出てくる葉が色づいてくれればいいのですが。。。
結論として、以前購入した数ワットの小さな育成ライトよりは 効果を実感できている気がします。あくまで一週間レビューですので、まだまだ様子は見ていかなければいけませんが。
あと、何気にライトの反対の棚上に置いているポトスが、ここ数年の中で、最高にのびのびしているので、もしかしたらライトの影響もあるかもしれません(笑)
徒長は日光の影響もありますが、水の加減もあります。こないだ水差しである程度水を注いでいたので、具合が良いのはそのせいもあるかもしれません。葉ざしは、根が出るまで水をやるなというのをよく見かけますが、私は少し霧吹きで土を湿らせました。多肉植物の本の中には、水を少し与えても良い的なことを書いているものもあったので^^; 今回は上手くいきそうな気がするので、結果私は良かったかなぁと。
まだまだ、育成ライトの効果を実験していきますね!
2016年6月6日 追記 育成ライト格闘結論編はこちら